2021年5月7日金曜日

端午の節句2021 3

 


もちろん中国では、端午にヨモギ酒を飲んで不老長寿を祈念したのでしょうが、僕はコロナに罹らないようにするため、作って飲むことにしたというわけです。これまで端午の節句には、毎年菖蒲酒ばかりでしたので、ヨモギ酒は初体験でしたが、来年はチャンとしたヨモギ酒を作ってみたいと思います。

ところで端午の節句といえば、それを詠んだすばらしい漢詩――殷尭藩の「端午の日」が思い出されます。殷尭藩はマイナーな中唐の詩人で、愛用する『中国学芸大事典』にも出てきませんが、この七言絶句は僕のような後期高齢者にとって、とくに感慨深いものがあります。

この詩では、ヨモギ酒ならぬ、ヨモギ人形が季語の一つになっています。漢詩に季語なんてないと思いますが() 去年もエントリーしたはずですが、ちょっとバージョンアップした戯訳で……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...