2021年5月28日金曜日

辻惟雄『日本美術の歴史』と沢村忠11

 

辻惟雄さん――東京文化財研究所に在籍するあこがれの研究者だった。昭和四三年、辻さんは『美術手帖』に「奇想の系譜――江戸のアヴァンギャルドたち」を連載し始めた。岩佐又兵衛に始まる江戸時代表現主義者の評伝と作品紹介が、きわめて刺激的だった。僕は美術史の大学院に入ったものの、これを一生の仕事にするかどうかも決まらず、まだふらふらしていたが、この学術的エッセーが迷いを断ち切ってくれた。

辻さんは日常の細かいことに一切拘泥しない。実に大らかである。大らかすぎて、忘れ物や勘違いはしょっちゅうだから、これを称して「辻ディジーズ」という。地下鉄の券売機で買ったばかりの切符が、改札口のところに来るともうなくなっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」8

  鎌倉幕府二代将軍、源頼家の時代。頼家の家臣・三浦之介義村と、北条時政の娘・時姫の悲恋と忠孝の葛藤を描く。二人は許婚であったが、将軍家と北条家の内乱によって家が敵同士となる。戦場に出ていた三浦之介は、病気の母・長門を心配し、時姫が長門を看病している家へ深手を負った状態で戻る。し...