2021年3月15日月曜日

まちの記憶・蒲田6

 



 ピンクサロンといえば、これまた懐かしい思い出があります。東京国立文化財研究所の研究員時代、大井だったか川崎だったか、小林忠さんと遅くまで飲んでいて終電を逃し、蒲田の家に泊まってもらったことがあります。

二人でピンク街を通り抜けようとすると、呼び込みのお兄さんが「若社長!! …………」といって、二の腕をつかまえて放してくれません。今は禁止されていますが、そのころは当たり前田のクラッカーでした。振り切るようにしてピンク街を脱出、呑川近くまで来ると、小林忠さんがひとこと言ったものでした。

「こういうところでアンタ、よく真っ当に育ってきたなぁ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...