2021年3月12日金曜日

まちの記憶・蒲田3

 



僕がよく行った銭湯は、家の近くにあった「福の湯」さんです。黒湯はありませんでしたが、正月2日、必ず初湯をいただいた思い出の銭湯です。一昨年お袋が死に、そこに住んでいた妹が建物を処分することになったので、最後の見納めだと思って出かけたとき、福の湯さんにも寄ってみました。スーパー銭湯に変身を遂げ、昔の面影はどこにもありませんでしたが、これなら今の世でも大丈夫だと安心したことでした。

蒲田といえば、何といってもここで育った俳優の小沢昭一さんが思い出されます。お父さんが女塚[おなづか]神社の近くで写真館を営んでいらっしゃったそうです。小泉さんは、以前取材したときに教えてもらったという、女塚神社祭礼のことを書いています。そこでやっていた「千里眼」という芸と、「大イタチ」という見世物に、小沢さんはいたく感動していたようですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...