2020年12月16日水曜日

アーティゾン美術館「琳派と印象派」1

 

アーティゾン美術館「琳派と印象派 東西都市文化が生んだ美術」<2021124日まで>

 「饒舌館長」絶対オススメの美術展です。「琳派と印象派? 浮世絵と印象派の間違いじゃ~ないの?」なんて言っている人は、「スマホなんか必要ない。ガラケーで十分だ」などと言っている僕と同じく周回遅れですよ。まずはこの特別展を監修した小林忠さんがカタログに寄せた随論「東西都市文化化が生んだ美術 京・江戸の琳派とパリの印象派」の一節を引用させてもらいましょう。

本展は、日本とヨーロッパ、東西の都市文化が生んだ革新的な画家たちの作品を通して、大都市ならではの洗練された美意識の到達点を比較しつつ見渡そうとする、従来にない斬新な試みを実現するものです。印象派といえば浮世絵の影響が強調されがちですが、実は、ジャポニスムの流行の中で琳派への関心も高まっていたものでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...