2020年12月15日火曜日

小川敦生『美術の経済』5

 


「ボールペンの試し書き」とは実にうまい形容ですね。そういわれてしまうと、もう他の形容は、いくら考えても出てきません。しかし、トゥオンブリーが自作に「ボールペンの試し書き」と題することは、画家としての矜持が許さなかったでしょう。そうなると、残るは「無題」しかなかったのかもしれません() ところで、小川さんが挙げるピカソといえば、よく知られたエピソードが改めて思い出されます。

あるときピカソが児童画展に出かけ、感想を求められると、「子どものころ、私はこれよりずっとうまかった。しかしこのように描けるまで何十年もかかった」といったそうです。もちろんこれはテクニックを超越して、子どものごとく、自分の描きたいものを、心のままに描くことができるようにまるまで……という意味にちがいありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...