2020年12月12日土曜日

小川敦生『美術の経済』2

 

机上の空論ではなく、小川さんの体験を通して語られるところに、本書最大の魅力があるといってよいでしょう。また「“名画”を生み出すお金の話」でありながら、真っ当な美術史の知識を与えてくれるとともに、美術とはいったい何ものなのか?といった、本質的問題を考えさせてくれることも、オススメするゆえんです。

加えて僕が興味をもったのは、2015年行なわれた第44回鹿島美術財団美術講演会の総合テーマが、「黄金の誘惑――富と美――」だったからです。このとき僕は司会の役目を仰せつかったのですが、冷や汗をかいたことを思い出します。

何しろ小佐野重利さんの「ルネサンスのパトロン――蓄財と喜捨――」と、小澤弘さんの「金碧芸術の系譜――富と権力の表象――」という二つの薀蓄に富む発表をベースに、総合討議の進行を進めなければならなかったのですから……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...