2020年12月29日火曜日

アーティゾン美術館「琳派と印象派」11

 

そのモチーフの描写たるや、たとえば山吹を眺めるに、『万葉集』は高市皇子尊[たけちのみこのみこと]の「山振[やまぶき]の立ちそよひたる山清水酌みに行かめど道の知らなく」の古代的浪漫からは遥かに遠いが、だからと言って与謝蕪村の「山吹や井手を流るる鉋屑[かんなくず]」ほど現実主義的ではない。

撫子に目を移し、『後撰集』の「とこ夏に思ひそめてはひとしれぬ心のほどは色に見えなん」を思い起こせば、屏風の描写はよほど客観主義的に感じられるが、しかし夏目成美の「撫子の節々にさす夕日かな」ほど写生主義的ではない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...