県次公 舟を泛べて徂来先生を宴す。同に賦して『秋』の字を得たり
周遊せんとて蘭[あららぎ]の 舟を泛[うか]べた隅田川
日没のころ清き風 吹いて岸辺に舫い舟[もやいぶね]
海の汐[うしお]が三叉[みつまた]を 裂かんばかりに押し寄せて
武蔵・下総またがって 虹は両国橋の上
差しつ差されつするうちに 満月昇り三味[しゃみ]に歌
空に届いて行雲を 止[とど]めりゃ秋の涼しさが……
錚々たる人打ち揃い 神仙舟に乗り合わせ
世外[せがい]に遊んでいようとは お釈迦様でも知るまいに
しかし間もなく、「美術品は所蔵館で 地酒はその土地で」を絵金で体験することになりました。辻惟雄さんが主宰していた「かざり研究会」が、土佐へ絵金を観に行くことになったからです。「絵金まつり」の幻想と妖艶は、今でも忘れることができません。 高知県立美術館を訪ね、鍵岡正勤館長の...
0 件のコメント:
コメントを投稿