2020年11月27日金曜日

『國華』1500号❣❣❣13


  僕は口演でしばしば「夫レ美術ハ國ノ精華ナリ」に続く数行を暗唱し、「ここでたいてい拍手が起るものですが……」と言って拍手を強要し、場を盛上げることにしています()

この間、墨田区主催の北斎生誕260年記念シンポジウム「世界の北斎 すみだにあり」に呼ばれた際も、「須佐之男命厄神退治之図額」復元の話題になったとき、僕は早速この暗唱をやって拍手を強要しました。というのは、この作品が『國華』のモノクロ・コロタイプ図版と深く関係しているからです。この記事にも一番大きく写真が掲載され、西田さんのキャプションが加えられていますので、次にそのまま引用しておきましょう。

なお、先のシンポジウム「世界の北斎 すみだにあり」については、遅ればせながら、改めてアップすることにしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...