2020年10月22日木曜日

東京国立博物館「桃山」1

 

東京国立博物館「桃山 天下人の100年」<1129日まで>

 桃山時代――日本史上もっとも輝ける時代の一つです。桃山時代と聞いただけで、心がワクワクしてきます。しかし不思議な時代です。

「将軍義昭以後涙」の1573年、室町幕府が滅亡して桃山時代が始まります。しかし「人群れおめく関ヶ原」の1600年に江戸時代が始まるとすれば、桃山時代はわずか27年しかありません。「人群れ騒ぐ家康将軍」の1603年に始まるとしても30年、「とろいよ内濠埋めさせて」の1614年なら41年、翌年の大坂夏の陣でも42年です。

飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、江戸の各時代に比べると、圧倒的に短いのです。「勇み喜ぶ建武の新政」から「いざ国造りと南北合一」の南北朝時代58年よりさらに短いのです。ある研究者は桃山時代抹殺論を唱えましたが、この短さにも理由があるのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...