2020年10月20日火曜日

葛飾北斎『万物絵本大全図』大英博物館蔵9

先にあげた京都御所常御殿の鶴沢探真筆障壁画は、この儀狄が禹王に酒を献上する場面を描くものだったのです。いや、待てよ、かつて読んだ中村喬編訳『中国の酒書』(東洋文庫528)にも何か書いてあったなぁと思い、これまた書庫から引っ張り出してくると、やはりありました。

『中国の酒書』は北宋時代の酒書である朱肱[しゅこう]の『北山酒経』と、竇苹[とうひょう]の『酒譜』に中村さんが訳注をつけた東洋文庫の1冊ですが、両書とも酒の起源から説き起こしているのです。

しかし愉快なのは、『酒譜』が儀狄説をふくむ3つの起源説をあげた上で、論拠を示しながらすべて否定していることです。それでは、酒はいったい誰からはじまったのでしょうか? 竇苹の答は、「最初にはじめたのが誰かなど、わかるはずがない」(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...