2020年10月5日月曜日

五木寛之『大河の一滴』11

 

このように読者を感動させてやむことなき五木哲学は、どうして生まれてきたのでしょうか。みずから語るように、五木さんは旧日本帝国の植民地で敗戦を迎え、言語に絶する混乱のなかを、かろうじて生きのびて母国へ引きあげてきました。この過酷な体験から五木哲学が生まれたことは、改めて指摘するまでもありません。それに加えて僕が注目したのは、つぎのような一節です。

「酒はこれ忘憂の名あり」と、親鸞は言ったという。『口伝抄』という書物のなかに出てくる話だ。またむかしの人は「酒は愁いをはらう玉箒[たまばはき]などとも言った。しかし、酒で憂さをはらすことのできる人は幸せだと思う。たとえそれが束の間の忘憂であったとしてもである。しかし、酒を飲めない人間はいったい、どうすればよいのか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「復刻 開館記念展」2

本年は、皆様をこの展示室へお迎えする最後の 1 年となります。その幕開けを告げる本展は、 58 年前の開館記念展の出品作品と展示構成を意識しながら企画したものです。……開館記念展の会場を飾ったのは、仙厓( 1750 - 1837 )の書画、古唐津、中国の陶磁や青銅器、オリエントの...