欄干に寄りヒゲひねり 詩想を練ってる盛唐の
詩人の胸には塵もなく 峨々たる岩も古い木も
巨大で勢い盛んなり かの三千尺の瀧の水
唐の天下をさっぱりと 洗い清めているんだろう
このもとになった李白の七言絶句「廬山の瀑布を望む」はよく人口に膾炙するところですが、これまた戯訳を掲げておくことにしましょう。
日に照らされる香炉峰 たなびく霞は紫だ
遥か向こうに川が見え 瀧が一条かかってる
ほとばしる水 垂直に 落下すること1000メーター
空のてっぺんから落ちる 天の川かと間違えた
そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...
0 件のコメント:
コメントを投稿