2020年8月29日土曜日

諸橋晋六『不将不逆』4



鏡を考えてみよう。鏡は前に現われたものでも、それが過ぎ去ってしまえば、もはやそのものをたくわえて映すようなことはしないし、まだ来もしないものを、前もって鏡に映そうともしない。自分の前に立ったものだけを、そのまま映す。そのような態度で世の中に応ずるのがいちばん正しい方法である。
<至人の心を用うるは、鏡の如し>
 晋六氏は、お父さんの思い出をつぎのように書き記しています。やはり轍次先生は、その人の持って生まれたよいところを伸ばそうとする、真の教育者だったんだなぁと、深く心を動かされます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...