2020年8月20日木曜日

酒井抱一「日課観音図」1


 『國華』1497号は「逸格逸品 第八輯」と題する特輯号です。國華編輯委員が今イチオシと思う作品を選んで書いた解説の「テンコ盛り」とでも言ったらいいのでしょうか。それが第8輯にまでなりました。僕が今回選んだ作品は、酒井抱一の「日課観音図」です。
文政7年(1824)5月1日から6月にかけて33日間、抱一は毎日1点の白描観音像を描きました。それは観音さんの上の方に、「文政七年甲申五月日課三十三幅之一」という判子が捺されていることから分かるのです。
つまり33点の白描観音図が出来上がったわけですが、もちろんこれは観音さんが33の姿に変身して衆生を救うという「観音経」によるところでしょう。このように観音さんを日課のようにして描いた連作を「日課観音」と呼んでいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...