2020年8月19日水曜日

安井裕雄『モネ睡蓮の世界』5



よく知られるように、『ゴッホ書翰集』には日本美術のみならず、日本そのものに対する讃嘆の言葉が次から次へと現われるのだが、少なくとも日本人が読めば、異国趣味以外の何物でもないといった感に打たれるだろう。
これらの事実は、通説に再考を促すものでなければならない。ジャポニスムは、異国趣味から本質理解へと質的変化を遂げたわけでは決してない。異国趣味はつねに底流として流れていたのである。
 もう4半世紀以上前の文章で、いま読み返すと顔から火の出るようなことをイケシャーシャーと書いていますが、基本的な考え方はあまり変わっていないように思います。いや、後期高齢者になると、自分の考えを反省して改めるということが、事実上不可能になっているんです( ´艸`) 


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...