2020年8月14日金曜日

服部南郭・夏の詩6


 

 コロナ禍のため、このところまったく飲み会がありません。もう半年もないように思います。もちろん家ではチョビチョビ飲んでいますが、やはり何か寂しく感じられます。せめて南郭の「夜讌[やえん]」という飲み会の詩で、元気を出すことにしましょう。この和歌調戯訳をつけた五言律詩は秋の詩らしく感じられますが、飲み会の詩なんていうと南郭に失礼ですから、演歌・艶歌・怨歌にならって、宴歌と呼んだらどうでしょうか()
 高殿で夜の宴[うたげ]を開きたり 天へ広がる歌と笛の音
  夜空から音楽響いて来るようで 舞う美女月の仙女かと見ゆ
  灯[]は寒光発して豪奢な部屋に映ゆ 美酒盛る玉杯透けて輝く
  立ち上がり見れば夜露はもう白く 暁[あかつき]早く来るを恐れる   

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...