2020年6月23日火曜日

美術館の未来を担う女性たち2


リードに「日本の美術館に続々と女性館長が誕生している。社会における美術館の役割が問われるなか、彼女たちが模索するこれからの美術館像とは?」とあるとおり、これからの美術館像を求めて、女性館長3人の鼎談を収録した記事です。饒舌館長にとってとくに印象に残った発言を、それぞれ一つずつアップさせてもらうことにしましょう。
逢坂さん――日本では、美術館運営や館長職は軽く考えられている節があります。本来、美術は、社会や世界の状況、人間についていろいろな示唆を与えるものであり、それに関わる仕事は、考える機会を与える豊かなものだと思っています。
でも現状は、組織としてのバランスを図るのが難しい。美術館としてどうどう運営し、いかに社会に貢献しているか。非営利的活動なので、物を作って儲けようというのとは異なります。高度にプロフェッショナルであることが求められる職業です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」5

   もっとも僕は、かの狂歌絵本『隅田川両岸一覧』を文化3年(1806)の出版と考えるので、この年までを宗理型美人(狂歌絵本)時代としています。そして滝沢馬琴との合作ともいうべき読本の傑作『椿説弓張月』が出版され始めた文化4年から、還暦までを読本時代と名づけています。ちなみに『花...