2020年5月6日水曜日

端午の節句2



それでは『漢詩歳時記』から、中唐の詩人・殷尭藩の「端午の日」を、またまた僕の戯訳で紹介することにしましょう。殷尭藩?――たしかに有名詩人とはいえませんが、この七言律詩は、後期高齢者になった僕の心に深く染み入るものがあります。

 若い時にはお節句に 華やぐ気分もわいたけど
 歳とりゃ深い感慨が 生ずることを誰が知る
 ヨモギの人形 門口に 飾る習慣 無視しつつ
 菖蒲酒[しょうぶざけ]飲み世の平和 語り合いたいじっくりと
 左右の鬢[びん]は真っ白に なって日ごとに目立ちだし
 錦のようなザクロだけ 年々眼にも鮮やかに……
 千年からみりゃ人生は 賢者も愚者も一瞬で
 ほとんどの人忘れられ 名を残すのはわずかだけ

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会4

      沢田章『日本画家辞典』によると、 吉澤雪庵は 父を鎮之進といい、江戸の人、文政 2年(1819)3月28日に生まれ、明治22年(1889)に71歳で没しました。画法を遠坂文雍に学び、よく山水花鳥を描いたとあります。 ちなみに明治22年は、『國華』が創刊された年です!!...