2020年5月28日木曜日

石守謙「物の移動と山水画」(『國華』)4



我々は更に、1617世紀の中国における摺扇画の興隆と発展の後に、それらが発祥の地である日本へと「逆に伝わってゆく」現象を見る。すなわち一つの「相互に作用しあう」関係があるとわかり、東アジア文化イメージの形づくられる過程を理解できる。実に難しいけれども注意して観察するに値する問題であるといえよう。
 このように石守謙さんは、人間の文化を相互影響としてとらえ、つとめて教条主義から距離を置こうとしています。僕もこうありたいと思いながら、実際はなかなかむずかしいことを白状しなければなりません。
続いて石守謙さんは、摺扇が中国で発展する過程において、山水画がもっとも重要な位置を占めていたことを見抜き、実証的考察を進めていきます。是非お読みいただきたいと存じますが、『國華』のオネダンを考えるとそう強くも言えず……()

0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」2

   本年、二〇二五年十月八日に、三井記念美術館は開館二十周年を迎えます。二〇〇五年の開館以来、 大きなテーマを深く掘り下げた特別展と、所蔵品を多角的な視点で構成した企画展を一〇〇回ほど 開催して参りました。 (略)   本展覧会の主役である円山応挙 ( 一七三三 ~ 一七九五 ...