2020年2月3日月曜日

静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」2


もっともそれ以前から盗掘は行なわれていたそうですが、鉅鹿の学術的発掘から数えて、今年はちょうど100年の節目に当たっています。この「磁州窯と宋のやきもの」展は、「東洋のポンペイ」ともたたえられる鉅鹿の磁州窯が、社会的に認知されてから、ジャスト100年を記念する展覧会でもあるのです。そこで「鉅鹿発見百年」というキャッチコピーを考えてつけたというわけです。

磁州窯の様式はきわめて変化に富んでいますが、白地黒掻き落しこそ、磁州窯を象徴するものでしょう。灰色の素地に白土を白化粧掛けし、さらに鉄絵具を塗り掛け、それを掻き落して文様を作り出す、きわめて手の込んだ手法です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」5

幕末には浮世絵師としての活動を開始していますが、幕府 vs 官軍の戦いに幕府方として身を投じ一時中断、明治 10 年ごろふたたび絵師の生活に戻りました。この時代の報道画をはじめとして、さまざまなテーマに縦横の腕を揮いましたが、その代表作とたたえられるのが「千代田の大奥」にほかなり...