2020年2月28日金曜日

根津美術館「虎屋のおひなさま」5

 
鉄石の自賛はきわめて難解、戯訳はあきらめて独断の現代語訳を掲げましたが、やはり戯訳を期待しているというメッセージを、あるフェイスブック・フレンドからもらいました。そこで、ちょっと解釈も変えながら……

 芽吹いた柳 照り映える 咲いたばかりの桃の花
 ウグイス飛んでる鳴きながら 中空[なかぞら]高くまた低く
 男雛と女雛相ともに 歌を歌っているようだ
 内裏雛住む豪邸も 美しいだけ人の目に
 最後はついに朽ち果てて 栄華はかなき夢の跡
 だから窓にも鮮やかな 装飾なんてつけてません
 飾れば飾るほどいよよ 乱れてしまうハーモニー


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...