2020年2月27日木曜日

根津美術館「虎屋のおひなさま」4



画面右上に五言律詩の自賛がありますが、これがきわめて難物、会場ではよく読めず、頂戴したカタログの写真で再挑戦してみましたが、まったくお手上げです。だからといってスルーしちゃうのは口惜しく、何とか読んだ結果と解釈を掲げることをお許しください。もっぱらこの絵に対する僕の直感から出発した解釈です――などといえばエーカッコシーですが(笑)

新柳映夭桃 鶯児鳴下上 郎君与洪嫉 歌喩誠心賞

大門地芳事 最北入逝像 深窓剪彩豕 装飾左平一

芽吹いた柳が咲いたばかりの桃と照り映えており、ウグイスが鳴きながら高く低く飛んでいます。男雛と女雛は、心を合わせて歌でも歌っているようです。内裏雛が住むような立派な家でも、それはただ目に美しいだけで、最後は朽ち果ててしまいます。だから私の描く女雛も、華麗な衣裳などは身につけていません。飾り立てれば立てるほど、この世のハーモニーは乱れてしまうものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...