2020年1月17日金曜日

江戸東京博物館「大浮世絵展」5


 しかしそれは、国芳の武者絵に限らない。美人画もまったく同様だ。このジャンルにおけるマニエラは喜多川歌麿だった。とくに二枚続きの「台所四美人」が、重要なイメージソースとなっていることが、井上和雄・鈴木重三両氏によって指摘されている。

 たとえば国芳の大首絵シリーズ「山海愛度図会」の「けむったい・丹波赤かゐる」もその一つだが、国芳の想像力によって何とマニエリスム化されていることだろうか。これを写実化とか庶民化などと見てはならない。私見によれば、歌麿の「婦人相学十岱躰」や「歌撰恋之部」もマニエラになったふしが強いが、国芳は勝手に振り返るポーズに変えて、マニエリスム化してしまう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...