2020年1月12日日曜日

富士山世界遺産センター「谷文晁×富士山」6



古くから富士山が日本人以外からも賞賛されてきたという歴史、それをもって富士山の国際的価値を確認しようとしてきた、わが国の伝統を読み取りたい誘惑に駆られます。詹仲和の詩賛をともなう雪舟等楊筆「富士三保清見寺図」(永青文庫蔵)の子孫だといってもよいでしょう。

もっとも、松島さんはさらにおもしろい解釈を施していますから、興味のある方はぜひ先のカタログをお求めください‼ 最後に、富士山をたたえて琉球使節が詠まずにはいられなかった素晴らしい七言絶句を、またまた僕の戯訳で紹介することにしましょう。

  人間也有玉芙蓉  蓮花みたいに美しい 山もあるんだ‼ 世の中に
  積雪千秋不改容  積もった雪はそのままで 威容は同じ一年中
  地鎮扶桑称第一  日本一とたたえられ この天地[あめつち]をやすらかに……
  画工難写此山穠  どんな画家でも描けない この山 発するエネルギー

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...