2019年10月25日金曜日

石水博物館「川喜田半泥子の秋」3


長石釉で焼成した楽焼だそうですが、ちょっとワラをかけて焼いたらしく、そこが黒くこげて、得もいえぬ効果を見せています。すぐに僕はあまりにも有名な本阿弥光悦の「不二山」を思い出したのですが、光悦を尊敬して止まなかった半泥子のことですから、この「不二山」を知っていたことは、改めて指摘するまでもないでしょう。

もちろん、直接的影響を受けているわけじゃ~ありません。あの不二山効果が、みごとに半泥子化されているのです。事実、半泥子は著書『随筆 泥仏堂日録』のなかで、次のように謙遜しながら、しかし実際は自負矜持とともに、自分の芸術観を披瀝しています。

私には、夫れ等の古陶器を模すだけの腕前もなく、又、生来のツムジマガリから、そういうことが嫌いなものですから、只モウ自分の気まかせで、嘗て見た陶器は勿論のこと、其他の自然物から受けた印象で、イイと思った色や、形や、作意気の潜在意識で、作り上げたまでのものばかりです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...