2019年8月17日土曜日

漢方薬と饒舌館長1


 先日、丁宗鐵さんと南伸坊さんの『丁先生、漢方って、おもしろいです。』を紹介しましたが、この「漢方薬と饒舌館長」は、その続編みたいなものです。




僕にとって漢方といえば、やはり北京日本学研究センター出張のときの思い出ですね。198938日、はじめて中国大陸は北京の土を踏んだとき、有り余る時間を利用して旅行し、ナマの中国をこの眼で見てやろうと思い立ちました。

そこで『地球の歩き方』<中国>の巻末に載っている「旅の中国語」を丸暗記し、宿舎に指定された友誼賓館の服務員である黄さんをつかまえて、練習台になってもらいました。最初は親切に付き合ってくれた黄さんも、そのうち僕の顔を見ると、どこへともなくスッと消えるようになってしまいましたが……(笑)

1週間もやるとちょっとは通じるようになったので、319()、万里の長城へ行くことに決め、早朝自転車で西直門駅へ向いました。はじめて中国語で汽車の切符が買えたときのうれしさは、何ともいえないものでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』7

しかし渡辺浩さんは、先行研究が指摘した二つの点について、高橋博巳さんの見解が示されていないことが、やや残念だとしています。その先行研究というのは、大森映子さんの『お家相続 大名家の苦闘』(角川選書)と島尾新さんの『水墨画入門』(岩波新書)です。 僕も読んだ『お家相続 大名家の苦闘...