2019年8月3日土曜日

銭塘潮1


 

 葉月8月を迎えました。いよいよ夏本番、暑い日が続きますが、やっぱり夏は暑い方がいいですね。先月はちょっと涼しい日が多く、早く暑くなれと思っていました。もちろんビールのためです(笑) 去年の7月は猛暑の毎日、もういい加減にしてほしいと思っていたのですから、人間なんて勝手なものです。その夏が終わったころ、朝日歌壇に載った一首――ちょっと「番外地」風なので、よく記憶に残っています。

来年も生きてるだろうと夏パジャマ夏の終りに半額で買う

去年の酷暑が忘れられないのには、もう一つ理由があります。というのは、朝からテレビで「不要不急の外出は控えるように……」などとやっているので、我が静嘉堂文庫美術館で開催中の「明治150年記念展 明治からの贈り物」がまったく振るわなかったからです。ディレクターとして、度し難い激暑がことさら恨めしく思われたことでした。美術館というのは、基本的に不要不急ですから……(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...