2019年5月28日火曜日

町田市立博物館最終展4


鳥獣をかたどる真珠の象嵌がほどこされたテーブル――わが国やフランスの高級家具職人なら、その技を盗むために何ものをもなげうつだろう。金色の魚や亀が迫真的に浮き彫りされている小箪笥。かつて中国が生み出したいかなる品よりも、五十倍もの創意と技巧と機知にあふれた、象牙や骨や木でできたすばらしい小逸品。あまりにデリケートなので触るのがこわいような磁器。要するに、お菓子屋に入った子どもでさえも、その朝の出島会所でのわれわれほどには、どれにしようかと迷って、菓子から菓子へと走り回りはしなかっただろう。

 「僕の一点」は「緑釉鎬文鉢[りょくゆうしのぎもんはち]」――キャプションによると、14世紀、ベトナムの焼き物だそうです。「中村三四郎氏寄贈」とありましたが、ほかにもこの方の素晴らしい寄贈作品がたくさんありましたから、よほど眼のこえた陶磁コレクターだったのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...