2019年1月2日水曜日

謹賀新年2


 渡部さんのお陰で、そーだ、今年のお正月は王安石を楽しもうということになり、またまた『中国詩人選集』二集を引っ張り出してきて、初詣など行かず心静かに過すことにしました。もちろんお屠蘇や、頂戴した「王舎城」「呉春」「立山」「百年の孤独」「北一」「魔王」「真澄」「宮城峡」をやりながらです。すべて銘酒、順番などつけがたく、銘柄はアイウエオ順です(!?) 

かつて『國華』に投稿し、最近出した『文人画 往還する美』にも収録した拙文「田能村竹田の勝利」については、すでにアップしましたね。そのなかで、竹田は尊敬する蘇東坡に、みずからをなぞらえようとしたのではないかという私見というか、仮説というか、ともかくも思いつきを提出しました。

当時の経世済民政策論争において、旧法党に属して「万言の書」を提出した蘇東坡と、一揆を起こした農民の側に立って「建言書」を出した竹田の姿が、ダブルイメージのごとく、重なってみえたからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...