2018年12月7日金曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」1


イセ文化財団・ベトナム工業美術大学「日越外交関係樹立45周年記念シンポジウム 現代アートの中の伝統との出会い」(123日)

 1973年、日本とベトナム民主共和国(北ベトナム)との間に、大使級の外交関係が樹立されてから、ちょうど45年目を迎えました。これを記念して、イセ文化財団とベトナム工業大学の主催で、「現代アートの中の伝統との出会い」と題するシンポジウムが開かれることになりました。在ベトナム日本国大使館も後援してくれました。これ以上の喜びはありません。

イセ文化財団理事長・伊勢彦信さんが立ち上げた日本アート評価保存協会の仕事をお手伝いしている僕に、スピーカーの依頼が来たのは半年前、二つ返事でお引き受けしたことは、改めて言うまでもありません。

ベトナムといえば、本郷3丁目交差点近くに「ミュン」というベトナム・レストランがあり、ときどき食べに行ったことを思い出します。東洋文庫ミュージアム・ショップでもとめたベトナムの「青花魚介文猪口」は、熱燗を一杯やるときに欠かせません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...