2018年12月21日金曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」15


 だからこそ、「曜変天目(稲葉天目)」は、必ず静嘉堂文庫美術館で見てほしいんです!! 数年前、東京国立博物館の特別展「お茶の美術」で見た方も、もう一度静嘉堂文庫美術館でじっくり観賞していただきたい!! 今年は2回も公開することになっているんですから……。

ちょっと横道にそれてしまいましたが、ベトナム少数民族が作る醸造酒にズイゥ・カンがあります。はじめこの酒の存在を、『地球の歩き方 ベトナム』(ダイヤモンド社)で知ったのですが、高山卓美さんらにより、「ベトナムの伝統的な酒(その1)吸管酒ズイゥ・カン」として詳しく報告され、ネット上で公開されています。

それによると、ズイゥ・カンはもち米から醸される酒で、現在22少数民族によってつくり続けられているそうです。旧正月や収穫祭、結婚式などの祝い酒として振舞われますが、必ず竹の管でみんな一緒に吸飲することが特徴です。我が国で酒やビールを注ぎ合ったり、今はもう廃れたとはいえ、献杯や返杯をしたりするのと同じような精神がうかがわれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」5

もちろん、中世に入れば山上憶良の歌は忘れ去られ、画家や鑑賞者に意識されることなく、記憶の残滓が脳内のどこかに沈殿しているに過ぎなくなっていたことでしょう。 しかし、憶良の歌のDNAだけは伝えられていたように思われてなりません。例えば 俵屋宗達の傑作「松島図屏風」(フリーア美術館蔵...