2018年11月18日日曜日

東京国立博物館「斉白石」1


東京国立博物館「日中平和友好条約締結40周年記念特別企画 中国近代絵画の巨匠 斉白石」<1225日まで>(1116日)

 



斉白石――すばらしい中国の近代画家ですね。はじめて僕が「いい画家だなぁ」と思ったのは、山形県寒河江市のT家で、「蝦図」と「雛鶏図」を見たときでした。東北大学で教鞭をとっていた辻惟雄さんが、「江戸時代絵画における中国画の影響」と題する科学研究費補助金を得て研究チームを立ち上げたとき、僕もメンバーに誘ってくれました。その調査旅行でT家をお訪ねした時のことです。


調査カードを引っ張り出してみると、みんなでT家をお訪ねしたのは昭和47年(19721120日、46年も前のことになります。ものすごく寒い日でした。もっとも11月中旬といえば、寒河江では当たり前なのかもしれませんが……。


T家では、文人画を中心にたくさんの優品を拝見しましたが、この2幅はとくに印象深い作品でした。ちょっと黄色くなっているカードには、「斉白石の画は余り見たことがないが、この二点は実に素晴らしい作品なり」などと書いてあります。そのころは僕も真面目だったらしく、最近は省略してしまう縦横の寸法まで、「136.2×33.5」「66.7× 33.2」としっかり記入しているじゃーありませんか()

0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」4

   「僕の一点」は円山応挙の「木賊兎図」(静岡県立美術館蔵)ですね。メダマとも言うべき讃岐・金刀比羅宮の障壁画や国宝「雪松図屏風」 (三井記念美術館蔵) 、あるいは応挙と伊藤若冲の新出合作二曲一双「鯉鶏図屏風」を差し置いて、どうして「木賊兎図」なのか? 答えは簡単、30年前、僕...