2018年9月30日日曜日

静嘉堂文庫美術館「松浦武四郎展」5


次にその思想性、あるいは感性ですね。松前藩のひどいアイヌ政策が、当たり前のように行なわれていた時代、アイヌを自分と同じ人間としてみるヒューマニズムが、武四郎の胸中に育まれていた事実は、ほとんど奇蹟のように思われます。武四郎に何かインスピレーションを与えるような思想が、すでにあったのでしょうか。あるいは、まったく独自に、あのようなヒューマニズムに到達したのでしょうか。

そして人間としての行き方ですね。明治2年、52歳のとき武四郎は、明治政府から開拓判官に任じられ、従五位を授けられます。しかし政府のアイヌ政策を是認することができなかった武四郎は、1年にして一切の官職と位階を返上し、その後は旅と古物蒐集に悠然たる余生を送ったのです。

武四郎のふるさと松阪市にある松浦武四郎記念館は、今回もポスターに使わせていただいた武四郎の肖像写真を所蔵しています。武四郎の姿を知ることができる現存唯一の肖像写真だそうです。明治15年、65歳のとき撮影された写真ですから、その旅と古物蒐集に明け暮れていたころの武四郎ですね。その老武四郎が首からかけている「大首飾り」が、本展覧会の目玉です。ぜひ実物を見にいらしてくださいね!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...