2018年7月11日水曜日

優先席26


携帯イスを使えば、どんなに疲れているときでも、混雑時を除いての話ですが――席を確保することができます。何しろ「指定席」なんですから。それだけじゃありません。僕が座ったかもしれない優先席を、ほかの生活弱者に、あるいは疲れきっている若者に使ってもらうことができます。これは大きな社会貢献だといってもいいでしょう(!?)

「譲らないとわるいかな」というストレスから、若者を解放してあげることにもなりますし、僕の汚いズボンで、優先席をよごさないで済みます。

かつて使っていたスケッチ旅行用の携帯イスは、618gもありましたが、今のは423gしかありません。しかも100円ショップ商品です。軽くなっているとはいっても、大きな本1冊分くらいはあるわけですが、運搬の辛労辛苦より、僕は「指定席」の安易安楽を選択したいのです。もっとも、ガラガラのときは優先席か普通席に座るわけですから、ホネオリゾンノクタビレモウケということになっちゃうのですが(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...