2018年5月14日月曜日

静嘉堂文庫美術館「酒器の美に酔う」ジャンクで一杯2


みんな海外調査の際に買い求めたアンティーク――と言うよりジャンクである。ジャンクであっても、これで一杯やれば、その時の想い出が、まるで昨日のことのようによみがえってくる。もうこの歳になると、明日も全力で頑張ろうなどと思ってガンガンやるよりも、過去の思い出に浸りながら、チビチビやる方がずっと楽しい。

 「錫の徳利」は1992年パリで手に入れた。この年の7月、成田空港からモスクワ経由でウィーンに飛んだ。その頃、いま『國華』主幹をつとめる小林忠さんが、講談社から『秘蔵日本美術大観』という豪華図録のシリーズを刊行しつつあった。その「ウィーン工芸博物館」と「ギメ美術館」の編集を、僕に回してくれたのである。

まずウィーンの調査が終わると、僕だけベルリンに飛び、国際美術史学会(CIHA)に出て司会役をやった。それが終わるとパリに向かい、小林さんと一緒にギメ美術館の調査を開始した。それが終わると、すでに来ていた家族と合流し、パリと南仏を楽しんだ。それまでいつも一人旅だったから、初めての海外家族旅行である。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...