2018年5月10日木曜日

根津美術館「光琳と乾山」5


  熱く風呂沸きゃ流されて 死ぬのにシラミまだ血を吸う

  宮殿落成――スズメたち 新築祝いで盛り上がる

  カゲロウ羽をふるわせて 天気よき日を満喫し

  ジガバチのろいを洞穴[ほらあな]で 青虫にかけ我が子とす

  フンコロガシは糞が好き 蘇合(上質の香料)なんかにゃ目もくれず

  蛾はともし火が大好きで 飛び込み死んでも悔いやせぬ

  たらふくスモモを井戸端で…… 肥満に苦しむキクイムシ

  樹上で露をなめるだけ セミはいつでも空きっ腹

  オケラ隙間に潜んでて 人の言葉を書き写し

  口中 砂を含みつつ 人影待ってる射工虫


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...