2018年2月19日月曜日

鎌近「堀文子展」7


 このカタログには、企画キューレーター・山本丈志さんが、素晴らしいオマージュ「五月の空と柴田安子」を寄稿しています。それによると、「柴田安子はその明確な理由を示さないまま自ら自作を焼き、その画業を知る術を後世に残さなかった」のです。死に臨んで、みずからの作品をすべて火の神・祝融に捧げたというのです。

事実、秋田県立近代美術館に所蔵されるスケッチを除けば、先の「堀文子略年譜」にも出てくる「めらはど」が、ほとんど唯一の作品だといってよいでしょう。現在、個人コレクションに収まるただこの一作によって、柴田安子は永遠の画家になったのです。

じっとながめていると目頭が熱くなるのは、安子の夭折を知っているからではありません。もちろん、あまりにも美しい安子のモノクロ・プロフィールが、網膜に焼き付いているからでもありません。それをまったくは否定できないとしても、作品によって揺さぶられる心が、目頭を熱くさせるのです。
柴田安子がもう少し生きてくれたら、必ずや「安子×文子展」が実現したことでしょう。それを見てみたかった!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...