2018年2月14日水曜日

出光美術館「色絵」4


もっとも、中国画はモノクロームを主体とする絵画であり、日本画はポリクロームを愛用する絵画であると規定して、それとのパラレルな関係にまで筆を進めるならば、それは行きすぎだと思いますが……。

この問題を考えるとき、「五彩菊花文輪花皿」(出光美術館蔵)ほど、興味深い作品はありません。清時代、景徳鎮窯で焼成された皿で、明らかに出光美術館が所蔵する古伊万里の、同じモチーフ同じデザインの皿を写しているんです。このようなやきものは、チャイニーズ・イマリと呼ばれていますが、かの景徳鎮がコピーした日本のやきものは、「色絵」だったのです。もっとも、このころの景徳鎮は、昔日の勢いを失っていたそうですが……。

また、徽宗絵画コレクションの著録『宣和画譜』の巻12にみえる日本絵画に対する次のような批評は、このような日本の色絵を考える際にも、ある示唆を与えてくれるように思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』12

  そのとき『君たちはどう生きるか』の対抗馬 (!?) として挙げたのは、色川武大の『うらおもて人生録』(新潮文庫)でした。京都美術工芸大学にいたとき、『京都新聞』から求められて、就職試験に臨む受験生にエールを送るべくエッセーを寄稿したのですが、本書から「九勝六敗を狙え」を引用し...