2018年1月19日金曜日

千利休と茶の湯4


初め抹茶は薬用とされたようだが、そのもとになった中国では、早く禅宗と結びついていたために、我が国でも禅宗寺院における茶礼として発展することになった。茶禅一味という思想がその基底を支えていた。

ところが、鎌倉末期から南北朝時代に入ると、抹茶は禅林を飛び出す。幕府を中心とする政治権力との結びつきを強めて書院会所の茶となり、これが室町時代へと受け継がれる。中国から輸入された美的道具類――唐物を賞玩する唐物趣味のうちに抹茶も組み込まれたのだが、唐物を所有するのは権力者であった。唐物が権力を担保した。ここに茶の湯は政治的かつ経済的効用を強めることになった。

もっとも、この時代を代表する足利義満が、太政大臣にして征夷大将軍という名実伴う権力者であるとともに、天山道有と号する禅僧であった事実に象徴されるごとく、宮廷と幕府と禅林は結びついていたという方が正しいかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』10

  『近世日本社会と宋学』は研究書ですから、やや手ごわい感じを免れません。それはチョッと……と躊躇する向きには、『日本政治思想史 十七~十九世紀』(東京大学出版会  2010 年)の方をおススメしましょう。 渡辺浩さんがあとがきに、「本書は、この主題に関心はあるがその専門の研...