2017年11月25日土曜日

細見美術館「末法/APOCALYPSE」4


四季の柳を描く。右隻春夏、左隻秋冬なり。右隻は樹の背後に盛上げの柴垣あり。春柳の垂下するさま、夏柳の風になびくさまがすばらしい。左隻は秋柳――長い葉を垂らしている。冬柳――少し雪を被る。葉を打ち落としているが、ごく一部に青い葉が残る。三宝院を思い出させる。左隻にも柴垣あり。左右隻とも胡粉で雲を表わす。ちょうつがいのところを少し切りつめてあるようだ。柳の幹は水墨風なり。出光美術館本、大日本インキ本屏風の筆致を思い出させる。夏、秋の葉は緑青のほか、モスグリーンの葉を混ぜる。葉の表と裏を描き分けたもののごとし。三宝院も同じだったように思う。春柳の枝がすっと左の方へ伸びるところ、牧谿の松を思わしむ。金地の調子も大変よい。五紙継。

    箱蓋表 長谷川等伯筆柳図屏風
      裏 昭和廿六年六月十七日 土居次義鑑

表の字も土居先生だろうが、少し裏と異なるようにも見ゆ。等伯の傑作として『國華』に登載すべし。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...