2017年10月24日火曜日

サントリー美術館「狩野元信」2


 篤いキリスト教信仰者であった内村鑑三さえ、独創性と独立心を愛して止まなかった日蓮――その日蓮が編み出した法華宗、今の呼び方で言えば日蓮宗は、偶像や聖像に対して冷淡であった。日蓮は礼拝すべき最も重要な対象として、「南無妙法蓮華経」という七文字を中心とする文字曼荼羅本尊と、それのみの題目本尊を創出したのである。

文永8年(1271)から弘安5年(1282)にわたって書かれた120余幅が伝えられているそうだが、それらを代表する神奈川・妙本寺本を見てみよう。単に個性的な文字などというものではない。ほとばしり出る日蓮の宗教的情熱と高揚が、横3尺を超える大幅を突き破ろうとする。

日蓮は辛苦惨憺の末にみずから確立した法華経世界を表現し、礼拝の対象とするために、画像ではなく、文字だけの本尊を選択したのである。もちろんそれは眼に心地よいポリクロームではなく、凛としたモノクロームの本尊であった。しかも本尊として一般的な三次元の彫像ではなく、二次元の掛幅であった。日蓮が独自に感得した法華経のシャングリラは、文字曼荼羅や題目本尊によって最も的確に視覚化されたのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...