2017年10月17日火曜日

東京国立博物館「運慶展」7


「僕の一点」がちょっと変化球のようになってしまったので、旧ブログ「おしゃべり館長2014」にアップした、<サントリー美術館「高野山の名宝 高野山開創1200年記念」>を再録して、お許しいただくことにしましょう。この運慶展にも出陳されている「八大童子立像」を、「僕の一点」に取り上げているからです。

唐で密教を学んで帰国した弘法大師空海は、弘仁7年(816)勅許を得て高野山を開きました。やがて高野山は仏教美術で満たされることになりますが、これは曼荼羅に代表されるごとく、密教においてもイメージが重視されたからでしょう。これを記念して60件もの名品が六本木に集いました。

「僕の一点」は「不動明王坐像」+「八大童子像」です。前者は藤原時代の作ですが、これに合わせて運慶が眷属である後者を造ったのではないでしょうか。いずれにせよ、両者が相まって不動世界を形成しているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...