2017年10月17日火曜日

東京国立博物館「運慶展」7


「僕の一点」がちょっと変化球のようになってしまったので、旧ブログ「おしゃべり館長2014」にアップした、<サントリー美術館「高野山の名宝 高野山開創1200年記念」>を再録して、お許しいただくことにしましょう。この運慶展にも出陳されている「八大童子立像」を、「僕の一点」に取り上げているからです。

唐で密教を学んで帰国した弘法大師空海は、弘仁7年(816)勅許を得て高野山を開きました。やがて高野山は仏教美術で満たされることになりますが、これは曼荼羅に代表されるごとく、密教においてもイメージが重視されたからでしょう。これを記念して60件もの名品が六本木に集いました。

「僕の一点」は「不動明王坐像」+「八大童子像」です。前者は藤原時代の作ですが、これに合わせて運慶が眷属である後者を造ったのではないでしょうか。いずれにせよ、両者が相まって不動世界を形成しているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」20

  彼(四世鶴屋南北)は、封建道徳や武士社会の倫理のタテマエに縛られて生きねばならない人間の悲しさ・はかなさ・むなしさを描く反面、本能的な欲望のおもむくにまかせて、自由奔放に生きている人間の強さ・したたかさを存分に描いた。そういう魅力的な人間像は、社会の身分制度から疎外され、底辺...