2017年10月1日日曜日

東京国立博物館「フランス人間国宝展」3


ジレルさんはみずから道具や窯を考案して執拗に実験を繰り返し、完璧を求めて止むことがありません。そして常に革新的精神を忘れることなく、驚嘆すべき作品を生み出してきました。その根底にあるのは、西洋の技術と東洋の伝統のハイブリッドだと言ってよいでしょう。

 ジレルさんは40年以上にわたり、曜変天目から与えられた深い感動をもとにみずからの茶碗を焼成してきました。その集大成として101個の茶碗を、この特別展に出陳しています。東京国立博物館・表慶館の入り口を抜ければ、すぐ左の大きな一室がジレル・ルームです。真っ白な布の上に並べられ、スポットライトを浴びたジレル天目は、壮観の一語に尽きます。

 913日、ジレルさんは奥様と一緒に、東京国立博物館副館長・井上さん同道のもと、静嘉堂文庫美術館をお訪ねくださいました。ご希望の作品は改めて言うまでもありません。わが「曜変天目」が箱から出され、机の上に置かれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」20

  彼(四世鶴屋南北)は、封建道徳や武士社会の倫理のタテマエに縛られて生きねばならない人間の悲しさ・はかなさ・むなしさを描く反面、本能的な欲望のおもむくにまかせて、自由奔放に生きている人間の強さ・したたかさを存分に描いた。そういう魅力的な人間像は、社会の身分制度から疎外され、底辺...