2017年8月25日金曜日

赤須孝之『伊藤若冲製動植綵絵研究』1


赤須孝之『伊藤若冲製動植綵絵研究 描かれた形態の相似性と非合同性について』
                                                        (誠文堂新光社 2017年)

 今や世界的人気スター画家・伊藤若冲に焦点を合わせた、すごくおもしろいオススメ本が出ました!! 著者の赤須孝之さんは大腸ガンの権威、200107年の大腸ガン患者手術執刀数は日本一だったそうです。当然、赤須先生とお呼びすべきところですが、「饒舌館長」の「幽明界を異にされた方のみ先生と呼び、お元気な方はすべて<さん>づけとする」というルールに従って、赤須さんとお呼びすることにしますね。

「目から鱗が落ちる」とは、こういうことをいうのでしょう。科学者が若冲畢生の傑作「動植綵絵」を取り上げて、それを科学的に、客観的に、しかも徹底的に分析した本なんです。パラパラとページを繰れば、並みの美術本じゃないことはすぐに了解されます。

しかしページなんか繰らなくたって、表紙を見ただけで即わかります。『伊藤若冲<製>動植綵絵研究』なんです!! 美術史研究者だったら、絶対「伊藤若冲<筆>」というところでしょう。若冲が製作した作品であって、筆写したものでも制作したものでもないという科学者の即物的なものの見方が、まず何よりも本のタイトルに現われているのです。この<製>に、この本のおもしろさが象徴されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」6

 絵金ブームの発火点となった、昭和 45 年( 1970 )西武百貨店池袋店で開催された絵金展は見逃していますが、翌年渋谷の東急百貨店本展で開かれた「幕末土佐に生きた 異端 の絵師 絵金展」は見て、菱川師宣と鳥居清信に始まった歌舞伎絵が、ついにここまで来たのかと思いつつ、チョッと...