2017年8月6日日曜日

静嘉堂文庫美術館「私の好きな茶道具ベスト10」9<交趾香合>3


腹すきたりというにはあらねど、ただ何とのう夕餉待たるるなり。女房どもの走り元する音折々聞こえて、電灯も未だつかず、豆腐屋の笛遥かに過ぎて日影なお高し。舌頻[しき]りにからびて酒渇を覚え、鮒鮓[ふなずし]の賛を按じて成らず。一炷[いっしゅ]の香を捻[ひね]れど腹に応[こた]うるいわれなし。青き紐に徳利くくりて酒買いに出行きし童[わらべ]の、帰りの遅きをかこつ李白の首の長さもかくや。今宵の下物[さかな]は唐墨[からすみ]と菠薐草[ほうれんそう]の浸し物。これのみは日ごと我に好みを謀りて調うる習わしなり。子守女がいつか摘み置きけん嫁菜の、少しばかり籠につがねられたるも、しおらしけれど、いたく萎[しお]れぬればかいなく、壬生菜の芥子[からし]あえやいかにといえば、痔疾に障[さわ]らせたまうべしと妻諫[いさ]む。冷奴にせんには未だ春寒く、湯豆腐には已[すで]に暖かなるをいかんせん。さらば慈姑[くわい]の雲丹[うに]焼きして進ぜんと、妻の心づかいは嬉しけれど、秘蔵の物むざむざ掘返さんもあたらし。凝[こ]っては思案にあたわず、平凡の菠薐草と治まれるもめでたし。昨日は燻[いぶ]し鮭のサラダと鮒鮓、明日はさて何にせんと首をぞひねりける。偶[たまた]ま階下に女房の声して、いざ召しませと呼ぶ。うれしや茲[ここ]に筆を擲[なげう]つ。
    待ち長の長の長崎からすみに熱燗つけて妻が呼ぶ声

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』12

  そのとき『君たちはどう生きるか』の対抗馬 (!?) として挙げたのは、色川武大の『うらおもて人生録』(新潮文庫)でした。京都美術工芸大学にいたとき、『京都新聞』から求められて、就職試験に臨む受験生にエールを送るべくエッセーを寄稿したのですが、本書から「九勝六敗を狙え」を引用し...