2017年6月26日月曜日

静嘉堂「曜変天目」2


黒釉の表面に多くの円い斑文が浮かび、その周囲がきらめいて星紋となり、華麗な虹彩を放つ曜変天目は、この静嘉堂文庫美術館所蔵を含めて3碗のみ、古くから稀観の神品としてたたえられ、日本だけに伝えられてきました。とくに僕が魅了されるのは、もちろん虹のごとき光彩です。古い文献に「虹彩」と書かれることがあるのもそれゆえでしょう。

先の「茶の湯の美、煎茶の美」展のとき、東洋陶磁美術館・小林仁さんに「唐物天目についての新知見」と題して、講演をしていただきました。そのスライドのなかに、まさしく虹のように写った数枚があり、それまで考えてきたことが実証されたようで、とてもうれしく感じたものでした。

2009年、西湖で有名な杭州の工事現場から、割れた状態で曜変天目が発見されましたが、原産地の中国でもこの一点だけなのです。なぜなのでしょうか。次のように僕は考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』10

  『近世日本社会と宋学』は研究書ですから、やや手ごわい感じを免れません。それはチョッと……と躊躇する向きには、『日本政治思想史 十七~十九世紀』(東京大学出版会  2010 年)の方をおススメしましょう。 渡辺浩さんがあとがきに、「本書は、この主題に関心はあるがその専門の研...