2017年5月24日水曜日

シングルモルト・スコッチウィスキー「カリラ 23年」


 ある外国人美術コレクターから頂戴した絶品です。「カリラ」のローマ字表記は”COAL ILA”――ラベルにそう書いてあります。COALはゲール語で海峡、ILAはアイラ島だそうです。アイラ島はスペイサイドと並ぶスコッチの本場です――ウィスキーファンから、「そんな分かり切ったことを、麗々しく書いたりするな!!」と怒られそうですが……。

日本ではラフロイグ、ボウモアが有名ですが、土屋守さんの『シングルモルトウィスキー大全』によると、このちっちゃな島に、9つも醸造所があるようです。これまたウィスキーファンなら常識に属することですが、アイラ島のスコッチはみなピーティです。

「カリラ 12年」はやったことがありますが、「23年」なんて初めてです。考えてみると、ほかのブランドのブレンディッドでも1回やったことがあるだけです。そもそも先の『大全』にも、18年があるとは書いてありますが、23年のことなど一言も触れられていません。

胸をときめかせてビロード張りの箱から取り出し、封を切り、ストレートで一口含んでみました。スモーキーフレーバーが口全体に広がるとともに、火矢が喉を突っ走ります。ものすごく強い!! ラベルを見ると54.6%と書いてあります。強いはずです。

オンザロックにし、グラスを回しながら氷を多めに溶かしつつやることにしました。土屋さんの「アイラモルトとしては比較的軽くドライだが、個性は強烈。スモーキーでピーティ。ピリッとした辛さが舌に残る」「加水をするとフレッシュでスィート」という評はまさに正鵠を射るものだと感じつつ、心行くまで堪能したことでした!?

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...