2017年5月15日月曜日

三井記念美術館「西大寺展」16


 前回でオチをつけ、曼荼羅暴論はこれで終りにするつもりでしたが、その後、とても重要な発表を聞く機会がありました。512日行なわれた鹿島美術財団賞受賞記念講演です。今年も二人の研究者が選ばれました。日本東洋部門は、和歌山県教育庁の三本周作さんで、「愛知・瀧山寺伝来の鎌倉時代初期慶派作例に関する調査研究」という発表が行われました。

瀧山寺は、名古屋大学時代、岡崎市文化財調査のときにおもむいたことがある真言宗のお寺です。ここには運慶の聖観音・梵天・帝釈天三尊像が伝えられているのですが、その造像背景を鎌倉幕府の王権志向から――ぶっちゃけていえば王権利用から読み解こうとしたとても刺激的な発表でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...